コウノメソッドとは?

コウノメソッドとは、名古屋フォレストクリニック院長で認知症専門医の河野和彦氏が2007年に提唱した認知症薬物療法マニュアルです。
症状に応じて薬を調整し、ご家族の負担を減らしながら、穏やかな生活を送れるようサポートすることを目的としています。
コウノメソッドの3つの特徴
1家庭天秤法
コウノメソッドでは認知症の症状に応じ、抑制系・興奮系の薬を副作用が出ない範囲で使用します。薬の適量は患者さんの日常の状態によって異なるものです。そのため、一番近くにいるご家族・介護者が判断し、認知症患者さんの様子を見ながら薬の量を調整します。
2介護者保護主義
認知症患者さんの介護では、ご家族の負担が大きくなりがちです。そのため、認知症の進行を止めるより、穏やかで平和な生活を望むご家族が多いのが現実です。コウノメソッドでは、患者さんと介護者のどちらかしか救えない場合、介護者を優先することで共倒れを防ぎます。
3サプリメントの活用
コウノメソッドでは認知症の改善に有効とされるサプリメントを併用しています。米ぬか由来で強い抗酸化作用を持つフェルラ酸、タンパク質分解酵素として機能するルンブロキナーゼ、抗菌・抗酸化作用が期待されるタキシフォリンなど、科学的知見を基に治療の一助としています。
正確な認知症診断
認知症の診断基準は各種の認知症ごとにいくつか提唱されていますが、難解であることもあり、臨床現場では不向きな面もあります。また、MRIや脳血流シンチグラフィなどの画像に頼った診断では、「レビー小体型認知症」や「前頭側頭型認知症(ピック病・意味性認知症)」の誤診が多いのも事実です。
コウノメソッドでは、認知症の診断をつけ易くするために、「レビースコア」「ピックスコア」としてシステム化。これらの簡易的診断ツールに、画像診断を補助的に用いることで、より正確な診断が可能になります。
コウノメソッドを取り入れた当院の認知症治療
当院では2012年にコウノメソッドを取り入れ、認知症患者さんの治療、およびご家族の支援を行っています。コウノメソッドの長野県内で唯一の公開実践医として、当院主催の認知症勉強会や地域での講演も数多く行っており、超高齢化の進む当地域の救世主になるべく日々奮闘しています。
「最近、物忘れが気になる」「今までできていたことが難しくなってきた」など、気になる症状がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。