大腸の主な病気

大腸は消化・吸収を担う重要な器官であり、ポリープやがんなどの疾患が発生しやすい部位です。特に大腸がんは、初期には自覚症状が少なく、進行すると血便や腹痛が現れるため、早期発見が重要です。また、潰瘍性大腸炎やクローン病は慢性的な炎症を伴い、大腸がんのリスクを高める可能性があります。過敏性腸症候群や虚血性腸炎、感染性腸炎なども腸の健康を損なう原因となります。これらの病気の予防・早期治療のため、定期的な内視鏡検査を受けることをおすすめします。

大腸がん

大腸の粘膜に発生する悪性腫瘍。早期は自覚症状が少なく、進行すると血便や腹痛が現れます。

大腸ポリープ

大腸の粘膜にできる隆起性病変。多くは良性ですが、一部はがん化する可能性があります。

潰瘍性大腸炎

慢大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気。血便や下痢が特徴で、長期間続くと大腸がんのリスクが高まります。

クローン病

消化管全体に炎症が起こる病気。特に小腸や大腸に影響を及ぼし、腹痛や下痢、体重減少を伴います。

大腸憩室症

大腸の壁に小さな袋状の構造(憩室)ができる病気。炎症を起こすと腹痛や発熱を伴うことがあります。

過敏性腸症候群(IBS)

腸に炎症や潰瘍がないにもかかわらず、慢性的な腹痛や便通異常が続く病気。ストレスが関与することが多いです。

虚血性腸炎

大腸の血流が一時的に低下し、炎症や潰瘍を引き起こす病気。突然の腹痛と血便が特徴です。

感染性腸炎

細菌やウイルスなどの病原体が腸に感染し、炎症を起こす病気。下痢や発熱を伴うことが多いです。

腸管ベーチェット病

ベーチェット病の一種で、腸に潰瘍ができる病気。腹痛や下血を引き起こし、治療には免疫抑制が必要な場合があります。

腸結核

結核菌が腸に感染して炎症を起こす病気。慢性的な腹痛や下痢、体重減少が見られます。

大腸の病気は、早期発見と適切な治療が重要です。特に大腸がんは進行すると治療が難しくなるため、定期的な検査による予防が欠かせません。
当院では、高精度の内視鏡検査を実施し、快適な環境で受診いただけるよう配慮しています。気になる症状がある方や健康維持を考えている方は、ぜひご相談ください。