胃や十二指腸の主な病気

胃や十二指腸は消化を担う重要な器官であり、病気のリスクが高い部位でもあります。特に胃がんや十二指腸がんは、ピロリ菌感染や食生活が影響することが多く、早期発見・早期治療が重要です。また、胃潰瘍・十二指腸潰瘍は強い痛みを伴い、長期間放置すると重症化する可能性があります。これらの疾患を予防・治療するために、定期的な内視鏡検査を受けることをおすすめします。

胃がん

胃の粘膜に発生する悪性腫瘍。ピロリ菌感染や食生活がリスク要因となり、早期発見が重要です。

十二指腸がん

十二指腸にできる悪性腫瘍で、比較的まれな疾患。進行すると腸閉塞などの症状を引き起こします。

胃潰瘍

胃の粘膜が傷つき、炎症や潰瘍ができる病気。ピロリ菌感染やストレス、薬剤の影響が原因となることが多いです。

十二指腸瘍

十二指腸の粘膜が傷ついて潰瘍ができる病気。空腹時の痛みが特徴で、ピロリ菌感染が主な原因です。

慢性胃炎(ピロリ菌感染によるものを含む)

胃粘膜の慢性的な炎症。ピロリ菌感染が関与し、胃がんのリスクを高めることがあります。

急性胃炎

胃粘膜に急性の炎症が起こる病気。飲酒や薬剤、ストレスが原因となり、腹痛や吐き気を伴うことがあります。

胃ポリープ

胃の粘膜にできる良性の隆起性病変。多くは無症状ですが、一部はがん化する可能性があります。

胃腺腫

胃の粘膜にできる腫瘍で、がん化するリスクがあるため、定期的な検査が推奨されます。 

胃静脈瘤

肝硬変などにより胃の静脈が異常に拡張する病気。破裂すると大量出血を引き起こすことがあります。

胃粘膜下腫瘍(GISTなど)

胃の粘膜の下にできる腫瘍で、良性・悪性のものがあります。GIST(消化管間質腫瘍)は悪性の可能性があるため注意が必要です。

胃アニサキス症

生魚に寄生するアニサキス幼虫が胃壁に侵入し、激しい腹痛を引き起こす病気。内視鏡で除去する治療が一般的です。

胃や十二指腸の病気は、初期の段階では自覚症状が乏しいことが多く、気づかないうちに進行してしまうケースもあります。特に胃がんや十二指腸がんは、早期発見が治療のカギとなるため、定期的な検査が重要です。
気になる症状がある場合や、しばらく検査を受けていない場合は、当院での受診をご検討ください。